桜咲く都へ二人旅
明日、ていうかもう今日になっちゃいました。
4月1日から4泊5日の東京旅行です。
2013年の4月と同じ、孫のくるみとの二人旅です。
今年二年生のくるみは春休み、東京と神奈川のいとこに会いに行きます。
そして、くるみの希望のキッザニア東京とディズニーランドへも行く予定です。
春休み最中ですから、その混雑は覚悟はしているものの、恐怖です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日、ていうかもう今日になっちゃいました。
4月1日から4泊5日の東京旅行です。
2013年の4月と同じ、孫のくるみとの二人旅です。
今年二年生のくるみは春休み、東京と神奈川のいとこに会いに行きます。
そして、くるみの希望のキッザニア東京とディズニーランドへも行く予定です。
春休み最中ですから、その混雑は覚悟はしているものの、恐怖です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
葉桜の季節となり、遅咲きの八重桜だけが可愛らしく咲いている気候になりました。
左の桜のような花は我が家の横に咲くサクランボの写真です。
右の写真は3日前の日曜、札幌駅前です。ライラック(リラ)も咲き始め北海道は初夏と言われる季節になってきました.
なのにっ!このところとても寒いです。「リラ冷え」なのでしょうか・・・
今週にはいってからは、朝は一桁の気温、日中も15℃前後という涼しさ(寒さ)です。
朝夕にはついついストーブをつけてしまいます。(^-^;
「こぶしの花がきれいに咲く年は、冷夏になる」と、聞きました。確かに今年のこぶしは見事でした。夏はどうなるのでしょうねー・・・
今年は、4月に二男の婚礼準備で東京(横浜)へ行ってきましたので、二度も桜を楽しむことができました。
そのときの桜の写真です。(今頃ですが)(*´v゚*)ゞ
横浜元町から、港が見える丘公園、山下公園と散策しました。
左端の公園では、北海道ならここはジンギスカンの匂いと煙が充満しているところです。煙のないお花見はいいものですねー
右端の写真は、横浜の港を見ながら何やら語らう父と息子です。
穏やかな日差しで、ポカポカとした気持ちの良い日でした。
この日の私の万歩計は17,000歩を越していました(*^.^*)v
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二泊三日の東京旅行から無事帰ってきました。
息子のお嫁さんの家族とも対面し、銀座での楽しい会食もしました。
ご縁があるとはこういうものなのか・・・と感じるご一家でした。
長女のときも、長男のときも同じような気持ちになったのを思い出しました。
ほんとにご縁を感じます。
結婚式場を見学し、夫のモーニングも予約して今回の上京の目的は達成しました。
その後は、息子達の家を訪問したり、お花見を楽しみました。
桜の写真は後ほどアップしたいと思います。
震災の直後には、自粛というわけでもありませんが、ちょっと迷いもありました。
が、今回上京してみてこれで良いのだと実感することができました。
被災された方達には心からお見舞い申し上げ、できる限りのお見舞い(応援)はしたいと思います。
こうして生かされていること、家族で喜びごとを迎えられることを、心から感謝し、謙虚に生きて行きたいと思っています。
帰りの飛行機の窓から見た、東京の夜景は薄暗いと感じるくらい、弱い光の夜景でした。驚きました。
電気の無駄使いや無駄な明るさは今後もいらないとは思いますが、やはりちょっと寂しい気分になる光景でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月1日~3日は千歳神社祭りでした
夫と私孫のくるみとママ(ai),4人で2日の夜に出掛けました。
単身赴任中のくるみのパパは今年は残念
この日は日中の気温が29、8℃もあり、夜になっても蒸し暑く、秋祭りとは考えられない気候でした。
昔は、お祭りといえばウールの単や、薄手の合わせの着物を着たものですが、浴衣でも汗をかいてしまうような暑さでした。
くるみにとっては2度目の千歳神社祭りなのですが、一昨年はまだ11ヶ月のあかちゃんでしたので、初体験のようなものです。
そういえば、昨年は新型インフルエンザの流行で人込みを避けたのでした。あの騒動からもう一年もたったのですね。
さてさて、今年のくるみの反応は、絵本(ワニワニの本)でみていたお祭りの景色に大喜びそして少し緊張した様子でした。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ちょっと前のことなんですが
勤務先の職員レクで、晩秋の小樽へ行ってきました。
<小樽ワイン>
葡萄がどんどん運ばれてきて、ワインの仕込みの真っ最中でした。
なんともいえない匂い(いい匂いとはいえない)がたちこめていました。
特価のワインを数本、夫へのお土産にしました。
<にしん御殿・旧青山別邸>
以前来たときにはなかった建物も増えて、観光名所としてグレードアップした感じでした。お食事もできるようになっていました。で、ランチに生ちらし丼をいただきました。
歴史のごく浅い北海道では、大正時代の大金持ちが建てた贅沢な別荘でも、立派な歴史的建造物ですが、桁違いに古い歴史を持つ本州からの観光客にはどのように映るのかは少々心配になります。
<小樽運河工芸館>
体験コーナーでは、ガスバーナーを使ってのとんぼ玉作りに挑戦しました。
溶けたガラスが、タラーッと垂れそうで難しく、緊張しましたけど、楽しかった。(o^-^o)v
後日、その日の作品が送られてきました。
透明の濃い紫色と白、木目模様のとんぼ玉のはずだったんですけど・・・
出来上がったものは、濃い紫というよりは黒、
んーちょっと、イメージが違うなー・・・
ぜひ又挑戦したいと思います(*^-^)
この玉は、何にしようかしら・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
目的は、とれとれのりんごを買いに壮瞥町へ
支笏湖を通り、美笛峠を越え、大滝村を抜けるコースです。
所要時間、片道1時間半程のドライブです。
寒い風が当たらないポカポカの斜面だけは、まだ紅葉でした。
いつもは素通りする美笛峠頂上で、降りてみました。
右の写真のような石碑がありました。
左写真は支笏湖方面です。
残念ながらこの日はよく見えませんでしたが、写真の中央あたりに支笏湖が見えます。
峠を越えると、大滝村。
いつ行っても、賑わっているドライブイン「きのこ王国」でお昼ごはんにしました。
「きのこてんぷら蕎麦」と「きのこご飯のおにぎり」をいただきました。
(おいしかったー)
きのこの直売所で、おおきななめこを買いました。(右が普通サイズ)
小春日和ののどかな風景でした。
近くに、火山や温泉もあり地熱も高いのでしょう。
壮瞥町は果物の町です。
道の駅に行ってみました。
味に変わりはないのに、見かけがちょっと悪いだけという規格外のりんごがありました。
蜜のはいったレッドゴールドがこんなに入って一袋が600円です。
もちろんそれにしました。
あわせて紅玉とプルーン、姫林檎も買ってきました。
秋満喫のプチドライブでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の1泊2日お墓参りツアーでのお昼ごはんは、2日ともカレーでした。
1日目は、モブログでアップしましたが道の駅てしおでのランチ。
目的は『北奇カレー』
地元テレビ局の情報番組のコーナーで見て以来、今度の里帰りには絶対食べようと決めていました。
大きなホッキ貝のフライがのったシーフードカレーです。
一緒に煮込むホッキカレーとはまた一味違う美味しさでした。
今度、家でも作ってみようと思います。
2日目の昼食は、富良野の「キャラウェイフラノ」のソーセージカレー。
2Fのレストランからの景色もいいんです。
何年も前に、たまたま入って食べたこのカレーがすっかり好きになり、富良野へ行くと食べたくなってしまうのです。
写真に撮りそこなってしまいました(食べちゃった)が、自家製ベーコンがのったシーザーサラダもとても美味しうございました。
ここのソーセージやベーコン、カレーのセットもお取り寄せができるそうですし、秋にはあちこちのデパートの物産展にもでるようです。おすすめですよ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント